最新記事
DRAGONS VICTORY高校野球 > 中京大中京43年ぶり7度目の優勝!第91回全国高校野球選手権大会決勝
2009年08月24日

中京大中京43年ぶり7度目の優勝!第91回全国高校野球選手権大会決勝

1回裏、中京大中京・堂林翔太が右中間2点本塁打を放つ=甲子園  2009年8月24日(月)、第91回全国高校野球選手権大会最終日(決勝戦)、兵庫県西宮市の甲子園球場で中京大中京(愛知県)対日本文理(新潟県)が行われました。13時01分試合開始。

 ○中京大中京(愛知)10x―9日本文理(新潟)● 2対2の同点で迎えた6回裏、中京大中京は一挙に6点を奪い、7回裏にも2点を追加した。日本文理は7、8回に1点づつを返し6点を追う9回表2アウト走者なしから5点を返す粘りを見せたが及ばなかった。試合は10対9で中京大中京が日本文理を下し優勝を飾った。中京大中京の全国制覇は、中京商時代に春夏連覇した1966年以来、43年ぶり7度目で全国最多となった。

 ※画像=1回裏、中京大中京・堂林翔太が右中間2点本塁打を放つ=甲子園

 ●中日がドラフトで堂林を指名する可能性とは ⇒Ranking
 ●野球ブログ 中日ドラゴンズ



【第91回全国高校野球選手権大会決勝戦試合結果・関連速報記事】
中京大中京、全国最多7度目の優勝 43年ぶり(中日スポーツ)
 第91回全国高校野球選手権大会最終日は24日、兵庫県西宮市の甲子園球場で決勝を行い、中京大中京(愛知)が新潟県勢初の優勝を目指した日本文理を10―9で破り、7度目の全国制覇を果たした。

 中京大中京は計17安打の猛攻。2―2の六回に破壊力ある打線が一挙に6点を奪った。九回に5点を返され1点差に迫られたが逃げ切った。

 中京大中京の優勝は1966年の第48回大会で春夏連覇して以来で、愛知勢としても43年ぶり。7度の優勝は広島商(広島)を抜いて全国最多となった。

 中京大中京は1回戦で龍谷大平安(京都)を5―1で破り、2回戦では関西学院(兵庫)に5―4でサヨナラ勝ち。3回戦は長野日大(長野)との中部対決で16安打を放って15―5で大勝した。

 準々決勝は都城商(宮崎)を6―2で下し、準決勝では4本塁打で選抜準優勝の花巻東(岩手)を11―1で圧倒。優勝候補の前評判通りに力を発揮して全国4041校の頂点に立った。

岩月が背走、好捕 中京大中京(共同通信)
 中京大中京は中堅手の岩月が2−2の四回に好守。1死一塁で、背走して頭上を越えそうな打球を好捕し、流れを手放さなかった。「打たれた瞬間は抜けたと思ったけど、チームを救えた」とうれしそうだった。

 痛烈な当たりで、打球の行方を目で確認しながら追う余裕はなかった。それでも一目散に打球の落下点に駆け込み、最後は小さくジャンプしてグラブに収めた。「普段のノックから打球感覚を養っている。自信を持って落下点を予想していた」と誇らしそうだった。

中京大中京・河合が最多塁打−高校野球(時事通信)
 中京大中京の河合完治内野手は24日の決勝で二塁打を含む2安打を放ち、1大会個人最多塁打記録を更新する28塁打をマークした。従来の記録は27塁打。このほか中京大中京が1大会チーム最多二塁打19本、堂林翔太投手が1大会個人最多二塁打6本の大会タイ記録をつくった。

戦前に3連覇達成=中京大中京の優勝歴−高校野球(時事通信)
 中京大中京の選手権大会制覇は、6度で並んでいた広島商を抜いて史上単独最多の7度目。決勝戦は7戦7勝、勝率10割を誇る。中京商時代の1966年以来43年ぶりで、この年は春の選抜大会も制し、史上2校目の春夏連続優勝を果たした。

 初優勝は戦前の31年で、決勝の相手は台湾の嘉義農林。吉田正男投手を擁し、同年から3年連続優勝の偉業を成し遂げた。33年の準決勝では、明石中との球史に残る延長25回の激闘を制した。

 37年はエース野口二郎投手を中心に決勝で川上哲治投手(元巨人監督)のいた熊本工を破り、戦後は54年にも優勝。なお、3連覇は唯一で、2006年に2連覇中の駒大苫小牧が決勝で延長15回引き分けの後、再試合で早稲田実に惜敗した。

43年ぶり7度目の優勝を飾った中京大中京・大藤監督「みんなで野球できた」(スポーツナビ)
 中京大中京高・大藤敏行監督の優勝インタビュー。

――最後は大変な展開だったが?

 あと一歩のところまで追い詰められたが、よく森本が我慢してくれた。

――甲子園の難しさを感じたのでは?

 初戦の龍谷大平安戦から苦しい試合が多かったが、最後はとにかくよく頑張ってくれた。堂林、磯村とみんな、つないでつないで点を取ってくれた。

――大会を通じて選手の成長を感じたのでは?

 堂林がケガをして練習が満足にできない時期が2カ月ほどあった。県大会を通して心配をしていたが、彼ひとりじゃなくてみんなで野球ができた。

――チームとして7回目の優勝、中京大中京として初めての優勝となるが?

 長いこと監督をさせてもらって、多くのみなさまに不甲斐ない情けない悲しい思いばかりさせてしまったと思うので、たくさんの関係者のみなさんに喜んでいただけるんじゃないかと思う。

中京大中京・山中主将、堂林投手の優勝インタビュー「支えてくれた人たちに感謝」(スポーツナビ)
「1番・ショート」でチームを引っ張った山中渉伍主将と「4番・ピッチャー」で決勝戦でも先制2ランを含む3安打4打点と活躍した堂林翔太投手の優勝インタビュー。

――優勝おめでとうございます。

山中主将 ありがとうございます。

――日本一のキャプテンですね。

山中主将 いや、そんなことないです(笑)。

――最後は苦しかったんじゃないですか?

山中主将 本当にみんなが頑張ってくれて本当に良かったです。

――堂林投手、なせ泣いてるんですか?

堂林投手 最後は本当にうれしくて……(涙)。最後まで投げたかったんですが、本当に情けなくてすいませんでした。

山中主将 (堂林は)ここまでしっかり頑張ってくれたから、良しとします! すべての人が支えてくれたので、すべての人にありがとうと言いたいです。

堂林投手 ここまで来れたのは……いろんな人に支えてもらってここまで来れたので本当に感謝してます。ありがとうございました。

■試合スコア
 ▼決勝 日本文理(新潟)−中京大中京(愛知)

 日本文理 011 000 115― 9
中京大中京 200 006 20×―10

【投手】
(文)伊藤−若林
(中)堂林、森本、堂林、森本−磯村

【本塁打】
(文)高橋隼1号ソロ(3回、堂林)
(中)堂林1号2ラン(1回、伊藤)

【試合経過】先攻・日本文理 後攻・中京大中京

1回表 日本文理、2番・高橋隼が出塁するも、後続をたたれる。

1回裏 中京大中京の堂林が先制2ラン。日本文理の伊藤の立ち上がりを攻める。

2回表 吉田、高橋義の連続2塁打で、日本文理が1点を返す。堂林、3者三振で後続を断つ

2回裏 中京大中京の岩月が左前打。

3回表 高橋隼の本塁打で、日本文理が2−2の同点に。

3回裏 磯村の安打などで一死満塁。後続を断たれ中京大中京加点ならず。

4回表 日本文理、追加点ならず

4回裏 中京大中京、金山が内野安打で出塁。送りバント失敗などで得点ならず

5回表 日本文理、3人で攻撃終わる

5回裏 河合、堂林の連続安打で無死2、3塁の好機。しかし後続が断たれ、中京大中京の追加点ならず。

6回表 日本文理、無死1、2塁で、中京大中京の投手が堂林から森本に交代。堅い守備で追加点許さず。

6回裏 中京大中京、二死満塁から堂林の左前打で2点追加。その後、柴田の走者一掃2塁などで、この回一挙6点。8−2とし日本文理の伊藤を攻め立てる。

7回表 日本文理、湯本、若林の連打で無死1、2塁。中村の安打で1点を返し3ー8に。

7回裏 河合、磯村の安打で、2点を追加し、中京大中京10点目。

8回表 日本文理、中京大中京の森本の暴投で1点を返す。

8回裏 中京大中京、ランナーを出すも追加点ならず。

9回表 中京大中京の投手、堂林に再び交代。その後、森本にマウンドを譲る。日本文理は安打攻勢で5点を返すもあと一歩及ばず。


 小学生の時にプロ野球中日ドラゴンズのファンになり、同じ年に高校野球も見るようになって、地元岐阜県の高校は予選のときから見て応援し、甲子園では愛知県の代表も応援した。今大会は準々決勝から見ていて、決勝は県岐商と中京大中京の試合になって欲しいと思っていたが、県岐商は惜しくも準決勝で敗れたため、決勝では中京大中京の勝利を願っていた。そして見事日本文理に勝ち優勝を決めてくれた。高校野球を見るようになって初めて東海地方の高校が全国制覇したのはとても嬉しい。夏の甲子園全国制覇おめでとう!中京大中京に続いて今度はドラゴンズが日本一になって欲しいものだ。


 勝っても負けてもドラゴンズが好きなら応援クリックしてね!byドアラ
ぽちっとおしてね!


 チアドラ、ドアラに関する最新情報 ⇒ FC2 Blog Ranking
この記事へのコメント
日本文理もよくやった 感動して何も言えねえ
Posted by 松坂 at 2009年08月24日 19:43
こんにちは。
優勝うれしいです。高校野球は特別です。
おめでとうございます。
県岐と中京だったら良かったけど・・・
もしそうだったらどっちを応援してたカナ?

PS.コメントできなくてごめんね。忙しかったのもあるけど
ココのサイトが上手く表示されなくて
直し方がわかんなかったの(^^;
いつの間にか直ってたけどね
Posted by xyz at 2009年08月24日 19:45
>松坂さん
日本文理の最後の粘りは凄かったですね。
伊藤投手はコントロールの良い素晴らしい投手だと思います。

>xyzさん
こんにちは
名古屋の高校が優勝して良かったですね。
密かに県立岐阜商業と中京大中京の決勝での対決を願ってました。
もしこの対戦だったら、もちろん県立岐阜商業を応援してますよ〜出身校や地元の高校よりも子供の頃から応援している高校なので思い入れがあります。

P.S.
表示がおかしかったってことは、設定の問題だったのかな?
直って良かったけど原因が分からないとまたなる可能性があるので、もしそのときはちゃんと戻せるように対処できると良いですね。
Posted by 奥ヒダツヨシ at 2009年08月24日 20:13
こんばんは。
中京大中京やりましたね!43年ぶりなんて知りませんでした。仕事中、気になってずっーとPCで経過を追っていましたが、最後の最後で???あれ、どうなっているの?と一抹の不安が^^。でも10対4で優勝するよりも彼らは壮大な事を学んだと思います。素晴らしい試合だったんですね!日本文理もあっぱれです。
Posted by you at 2009年08月24日 22:38
>youさん
こんばんは
愛知県勢の決勝進出は1977年のバンビ坂本投手で話題になった東邦高校以来ですが、そのときは東洋大姫路に負けて準優勝に終わり悔しい思いをしただけに、今回は絶対に勝って欲しいと思ってたので優勝できて凄く嬉しいです。
日本文理もよく頑張りました。
野球ってほんと最後まで何が起きるか分からないとつくづく思いました。
Posted by 奥ヒダツヨシ at 2009年08月24日 23:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック