最新記事
DRAGONS VICTORY中日ドラゴンズニュース > 中日合同自主トレ終了 荒木が福留のノックを受ける
2010年01月25日

中日合同自主トレ終了 荒木が福留のノックを受ける

 2010年1月25日(月)の中日ドラゴンズニュースとして、ナゴヤ球場で行われていた中日合同自主トレが25日終了しました。

 プロ野球セ、パ両リーグは25日、「日本生命セ・パ交流戦」全144試合の日程に開始時間が追加された詳細日程を発表しました。

 ※画像=なし

 ●福留孝介が中日に復帰する可能性とは ⇒Ranking
 ●野球ブログ 中日ドラゴンズ



【中日ドラゴンズ・プロ野球関連速報記事】
荒木、福留のノック受ける 中日の自主トレ(共同通信)
 中日の荒木が25日、ナゴヤ球場で精力的に体を動かした。室内練習場では新たにコンバートされる遊撃の位置で米大リーグ、カブスの福留からノックを受け「たまたまノッカーがいなかったから。肩をつくるのが目的」。さらにマシン打撃では約20分間、感触をつかむように振り込んだ。

 中日のナゴヤ球場での合同自主トレはこの日で終了。大半の選手は26日に沖縄入りしてキャンプに備える。

荒木、福留のノック受ける=プロ野球・中日(時事通信)
 中日の荒木雅博内野手が25日、ナゴヤ球場で自主トレに取り組み、古巣で調整している米大リーグ、カブスの福留孝介外野手からノックを受けた。

 同い年で仲がいい2人。荒木は「たまたまノッカーがいなかったから」とはぐらかしたが、「いい打球でした」と笑みを浮かべ、遊撃へのコンバートに意欲的な姿勢を見せた。

 この日でナゴヤ球場での合同自主トレは終了し、大半の選手は26日に沖縄入りし、2月1日のキャンプインに備える。

交流戦の詳細日程を発表 5月12日に開幕(共同通信)
 プロ野球セ、パ両リーグは25日、今年で6年目を迎え5月12日に開幕する「日本生命セ・パ交流戦」の詳細日程を発表した。昨年11月に発表された全144試合の日程に開始時間が追加された。

 各カード4試合(ホーム、ビジター各2試合)で各チームが24試合を戦う。開幕カードでは、交流戦初の3連覇を狙うソフトバンクがナゴヤドームで中日と対戦するなど、5試合が行われる。

 冠スポンサーの日本生命から優勝チームに5千万円、最優秀選手には200万円の賞金が贈られる。過去5年はすべてパの球団が優勝している。

巨人戦、デーゲーム中継増加=プロ野球(時事通信)
 日本テレビ放送網は25日、プロ野球巨人戦の今年の生中継について、地上波で昨年同様の計22試合(ナイター8、デーゲーム14)を放映すると発表した。昨年はナイター12、デーゲーム10試合だったが、比率が逆転した。日本テレビでは「小、中学生の間で着実に野球人気が定着し、昨年度のデーゲームの実績で男女13歳〜19歳の視聴率が増えている」と説明した。

 BS日テレでは56試合(4試合増)、CSの日テレG+では主催72試合すべてを放映する。

ボールの次にストライク プロ野球でコール順を逆に(共同通信)
 プロ野球の審判員会議が25日、東京都内で開かれ、国際大会への出場機会増加などの理由から、今季から球審のボールカウントのコールを従来とは逆にしてボール、ストライクの順にすることを決めた。2月のキャンプから12球団に周知し、徹底を図る。

 日本野球機構の井野修審判部長は「プロでも徹底してやっていこうとなった。国際大会にプロが出場する機会が増えたため」と変更の理由を話した。

 日本では「1ストライク、2ボール」のようにストライク、ボールの順でコールするのが一般的だが、米大リーグや国際野球連盟(IBAF)主催の大会など国際的にはボール、ストライクの順が主流。国内では日本高校野球連盟が1997年の選抜大会から、ボールを先にしてカウントをコールしている。大学と社会人については、ストライクからとなっている。


 1月15日からナゴヤ球場で始まった中日合同自主トレが終了した。選手たちは26日に沖縄へ移動していよいよキャンプモーとに突入するようだ。

 プロ野球は今シーズンからボールを先にコールすることになるようだが、慣れるまで戸惑そうだ。フルカウントのことはこれからスリーツーと言うようになるのだろうか。どうせなら試合球もメジャーリーグや韓国リーグのように国際試合球に統一すれば良いと思う。

 田口壮がオリックスに復帰するように孝介も中日に早く復帰して欲しいと思うは私だけではないだろう。


 勝っても負けてもドラゴンズが好きなら応援クリックしてね!byドアラ
ぽちっとおしてね!


 チアドラ、ドアラに関する最新情報 ⇒ FC2 Blog Ranking
この記事へのコメント
すごく面白いブログですねっ!
これからも頑張って下さい!
Posted by 全国高校野球兵庫大会 at 2010年01月26日 12:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック